このページに副題をつけるとすれば、
【周波数帯の問題】持っているスマホが、どこの電話会社でも使えるのか?
量販店で中古スマホを買うけど、今契約中の電話会社で問題無いのか?
海外で買ったスマホ、日本のどの電話会社で使える?
あの国に旅行いくけど、自分のスマホにどの現地電話会社のSIMカードが良いでしょう?
※以下(PR)の表示リンクはアフィリエイト広告を利用しています。
前提はSIMフリースマホ
この話の前提はSIMフリースマホです。
固定の電話会社でSIMロックされていたら、他で使えませんから。
iPhoneはほぼ大丈夫。Androidは要調査
iPhone
生産の段階での話なのですがiPhoneは指定工場で、一定のルールのもとに生産されています。
その生産ルールの一つに、受信できる周波数帯をキャリア(出荷先の電話会社)に合わせて限定するようなカスタマイズ(変更)はしない。
これを現実シーンで考えれば
・他で手に入れたiPhoneを持っていたとする
・自分の契約先電話会社がiPhoneを販売していれば、他で手に入れた自分のiPhoneも使用できる。
・この事はそのiPhoneを海外旅行に持っていき、現地SIMを入れて使う時も同様の事。
絶対に大丈夫か?と聞かれれば「一応要確認」です。
電話会社にiPhoneのモデル名などでお問い合わせください。
Androidスマホ
日本人になじみのあるAndroid OS(オペレーティング システム)のスマホメーカーは、SONY、シャープ、富士通など。
海外メーカーではサムソン、シャオミ、oppoなどが多いです。
iPhoneを除外すれば世界の大半のスマホがAndroid OSです。
そこで、これらのスマホは、上記のiPhoneと同様にどこでも使えるか?と聞かれれば、駄目です。
使用できる周波数帯の事を「要調査」です。
その調査内容は
所有のAndroid OSスマホが使える周波数帯域、契約先のキャリア(電話会社)の周波数帯域、この2点が重なるかどうかが、スマホとして使えるかどうかということになります。
そしてキャリア(電話会社)がA社で駄目でも、B社だったらOKという事もあります。
電話会社(通信事業者)と4G、LTEの周波数帯の一覧
主要4社 | ドコモ | KDDI 沖縄 セルラー au | SoftBank | 楽天モバイル |
---|---|---|---|---|
その他 | OCN ahamo | UQ povo | Y mobile LINEMO | – |
700MHz Band28 | 〇 | 〇 | 〇 | |
800MHz Band18/26 | 〇 | |||
800MHz Band19/26 | 〇 | |||
900MHz Band8 | 〇 | |||
1.5GHz Band11 | 〇 | 〇 | ||
1.5GHz Band21 | 〇 | |||
1.7GHz Band3 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
2.0GHz Band1 | 〇 | 〇 | 〇 | |
3.5GHz Band42 | 〇ドコモ 〇ahamo ×OCN | 〇 | 〇 |
電話会社(通信事業者)と5G周波数帯の一覧
– | ドコモ ahamo ※OCN | KDDI 沖縄セルラー au UQ povo | SoftBank Y mobile LINEMO | 楽天モバイル |
---|---|---|---|---|
3.7GHz n77 | 〇 | 〇 | 〇 | |
3.7GHz n78 | 〇 | 〇 | ||
4.5GHz n79 | 〇 | |||
28GHz n257 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
※OCN:5Gはオプション
各メーカー、各種スマホの対応周波数
総務省からのレポート
・各機種の対応周波数帯について(スマートフォン(4G、LTE))
・各機種の対応周波数帯について(スマートフォン(5G))
この2題につきまして
総務省が2022年(令和4年)3月14日にて丁寧な資料をPDFでまとめてくれました。
以下リンク先です。
「携帯電話端末が対応する周波数の現状」
page 6~10
お手持ちのスマホの周波数帯を把握して、上記電話会社の周波数帯と比較してください。
iPhoneの周波数帯
日本のスマホ出荷台数の半数がiPhoneと言われています。
上記しましたiPhoneの生産ルールの一つに、「受信できる周波数帯をキャリアに合わせて限定するようなカスタマイズ(変更)はしない。」に関連しまして、上の総務省レポート内のiPhone部分のみを以下のピックアップします。
2022年6月時点において「iPhone13、12、iPhoneSE(2nd)が4大通信事業者のどの周波数に対応しているか」という一覧なのです。
その内容はiPhone内のモデル名がどうという事でもなく、どの通信事業者のどの周波数という事でもない。
要するに全部通じるという内容でした。
iPhoneの4G周波数帯と対応する電話会社(4大通信事業者)
下表は4G LTEの周波数帯です。
総務省の調査機種はiPhone13、12,SE(2nd)で共通結果です。
周波数帯 | ドコモ | KDDI | Soft Bank | 楽天モバイル |
---|---|---|---|---|
700MHz帯 Band28 | 〇 | 〇 | 〇 | |
800MHz帯 Band18/26 | 〇 | |||
800MHz帯 Band19 | 〇 | |||
900MHz帯 Band8 | 〇 | |||
1.5GHz帯 Band11 | 〇 | 〇 | ||
1.5GHz帯 Band21 | 〇 | |||
1.7GHz帯 Band3 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
2.0GHz帯 Band1 | 〇 | 〇 | 〇 | |
3.5GHz帯 Band42 | 〇 | 〇 | 〇 |
iPhoneの5G周波数帯と対応する電話会社(4大通信事業者)
下表は5Gの周波数帯です。
総務省の調査機種はiPhone13、12,SE(2nd)で共通結果です。
周波数帯の割当て | ドコモ (D) | KDDI (K) | Soft Bank (S) | 楽天モバイル (R) |
---|---|---|---|---|
3.4GHz(S), 3.7GHz(D,K), 3.8GHz(R)帯 (n77) | 〇 | 〇 | 〇 | |
3.5GHz(K,S), 3.6GHz(R), 3.7GHz(D,K)帯 (n78) | 〇 | 〇 | ||
4.5GHz帯 (n79) | 〇 | |||
28GHz帯 (n257(ミリ波)) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
NUROモバイルについて
ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が運営するNUROモバイルについてですが、上記した各会社とは回線に関し少々方式が違います。
NUROモバイルの申し込み時にドコモ・au・ソフトバンクから好きな回線を選べます。
もし5Gを利用したい人は5G対応エリアに応じて、都合の良い回線を選択するとよいでしょう。
追加料金なしで5Gオプションが利用できます。
コメント